自動車税の納付義務は【4月1日】時点で自動車を保有している人に課せられます。つまり、手持ちの車の廃車を考えていて、翌年度以降(4月以降)の自動車税を納付したくない場合は、3月末までに廃車手続きを【完了】させておくことが必須です。このサイトでは、廃車の手続きや流れ、注意点、自動車税の抹消申告などについて解説していきます。
「翌年度の自動車税納付を避けるために廃車の手続きしておきたい」
年度末になるとそう考える方が増えてきます。自動車は保有しているだけで税金や維持費などのコストがかかってしまうので、できるだけ損をしないようにしたいものですよね。
不必要な税金を払わないですむために、廃車のタイミングはいつにすればいいのでしょうか?ここから見ていきましょう。
自動車税が決まるのは4月1日
損をしないための廃車は車検の前に。そしてもう一つ、自動車税が決まる前というタイミングがあります。税金によって決まる時期はいろいろですが、自動車税は「年度」の初めに決まります。
4月1日時点の自動車の所有者に、自動車税を納付する義務が発生するのです。なので例えばAさんが4月2日に自動車の所有権をBさんに譲った。なんてことになったら、その年度の自動車税の納付書は今現在車を所持しているBさんではなく、Aさん宛てに送られることに。廃車する際にも同じことが言えるのです。
自動車税を払わないためのリミットは3月中
基本的に自動車税は、その年度にかかる金額を先払いしていくものです。上記で紹介したように4月1日に決まった税金は、翌年の3月31日までのものを先んじて払うことになります。
特に軽自動車の場合は、一年分をまとめてなので払った税金分も損をしたくない。と考えるのならば、3月中の廃車がトータルで一番お得になります。ちなみに普通自動車の場合、3月より以前に廃車をすると還付金が返ってきます。なので、1月や2月に車検があるなどといった場合は、車検前の方がお得かもしれません。
3月に廃車をお願いする際の注意点は?
翌年度の税金がかからない廃車のタイムリミットは3月だとお伝えしてきました。しかし3月の廃車にはしばしばトラブルがおきることもあるそう。トラブルを回避するためにいくつか注意点も見ておきましょう。
忙しい月だと知っておく
そもそも3月は廃車の手続きが多くなる月でもあります。手続きが間に合わなかった、忙しくて後回しにされて4月にずれ込んだ、なんてことになったら、手元に無い車の税金を払わなくてはいけなくなってしまいます。そんなことにならないように、人に任せる場合は任せたから後は知らないではいけません。
証明書の送付をしてもらうことができる
廃車の手続きをお願いしたら、その場でいつまでにお願いしますと明言しておきましょう。その上で廃車の手続きである「一時抹消登録」「永久抹消登録」の証明書を送付してもらうようお願いしておきます。そうすれば、うっかり忘れていた!何てことも少なくなるでしょうし、なかなかこない場合は問い合わせてみることもできますね。
明日には4月1日になる、なんて日に「でもまだ3月だし…」と廃車をお願いするのはおすすめできませんので2月中にはなるべく余裕を持って準備をしておきましょう。
下取りに出すなどの際にする手続き「一時抹消登録」とは違い、完璧に廃車にする「永久抹消登録」は、手続きの前に「自動車を解体する」という工程が入ります。
解体業者が自動車を解体した後に、発行される「解体証明書」も、廃車の手続きの際には必要になるのです。ただでさえ混み合う3月。少し余裕を持って、確実に3月末までに廃車にしてもらえるようにしておきましょう。
自分で廃車手続きをする際に必要なものは?
ここまでは業者に廃車手続きをお願いする場合の注意点などをお伝えしてきました。しかし、どうせなら自分でしてみよう!と考える方のために、廃車の際に必要なものや手順などご紹介していきます。(ここでは普通自動車の手続きを紹介しています)
廃車手続きの具体的な手順と流れ
1.まずは解体業者を見つけよう
もしかしたらここが一番大変かもしれません。まずは専門の解体業者を見つけ、自動車の解体を依頼しましょう。業者によって価格が変わってきますが、1万円前後のところが多いようです。
解体が終わればナンバープレート(前後2枚)と解体証明書を発行してくれます。どちらも廃車手続きの際に必要なものになるので、手続きに行くまで大切に保管しておいてくださいね。また、業者によっては解体証明書の発行まで時間がかかることがあります。まず最初は電話で業者の比較検討をしておくと、3月中に終わらない!なんて事態を防ぐことができます。
2.必要な書類などを持ち、陸運局へ
・解体証明書
・印鑑証明書
・車検証
・ナンバープレート(2枚)
・印鑑証明書に使われている印鑑
・抹消登録申請書(陸運局で購入)
・手数料納付書(陸運局で購入)
・住民票(車検証と印鑑証明書の住所が違う場合)
・委任状(都合がつかないなど人に行ってもらう場合)
なかなかたくさんの書類が必要になりますね。「抹消登録申請書」と「手数料納付書」はどちらも陸運局で購入できるので、事前に他の書類や印鑑などをそろえておきましょう。
抹消登録申請書は陸運局で必要事項を書き込むことになりますが、見本等が一緒に置かれているのであまり気負うことはありません。
書類に記入し終えたらまずはナンバープレートを返却します。この時に手数料納付書も渡せば、返還した証として手数料納付書に確認の印を押してもらえます。その後に窓口に必要書類一式を提出しましょう。
提出後はしばらく待っていると再び呼ばれて「抹消登録証明書」が渡されます。これで廃車の手続きはおしまいになります。
3.自動車税の抹消申告を忘れずに
廃車手続きが終わったら「自動車税事務所」で、自動車税の抹消申告を行いましょう。
基本的には陸運局と同じ敷地内にあります。事務所内で「自動車税申告用紙」を入手し、必要事項を記入し窓口に提出します。
ここまで行わないと、翌年度も自動車の税金を納めてねと納付書が送付されてしまので、忘れないようにしてくださいね。
納税回避でお得に廃車を
廃車のタイミングというのは、車に思い入れがあれば余計に難しく感じてしまうものですよね。
しかし、もう乗らない、乗れない車を置いたままだと無駄に税金を払ってしまうことにもなりかねません。
今までありがとうという気持ちで的確な廃車の手続きをしていきましょう。